コロナにまけるな!
消すな!コンテストの炎!
タクヤ、ホノカW優勝!
第41回KRSヘアーコンテストレポート!2021
若手理容スタイリストの登竜門
タクヤ総合優勝!
ホノカ クラシカル優勝 ミディアム3位
ショウタロウ ミディアム3位
コロナに負けるな・・・
そんな気持ちを胸に秋のKRSヘアーコンテストが2年ぶりに開催!
2020年は軒並みコンテストが中止となり若者たちも競う場がなくなり
技術向上の停滞とモチベーションの喪失が心配されました
でもそんな中でもコツコツ練習を積んでいる子もいたことでしょう
今回の大会はそんな日々の練習の成果が出る舞台です
無観客で規模こそまだ小さい大会ですが若者たちの輝く姿
マスターシローも配信されたzoomを終始見ていました
そのレポートです!ご覧ください!
グランツエッセ不動の強さ全開!
過去のグランツエッセスタッフもたくさん春秋連覇を達成しました。
2010年北條純子 2011年齋藤智也 2016年村瀬史也 2017年河合勇喜 2018年藤尾彩佳 2019年宮下拓也
令和3年 10月25日(月)
タカラベルモント
zoom配信を受信し観戦も準備オッケー!
大会プログラム
開会式
場所はタカラベルモントの3Fホールです!
力強い選手宣誓!
グランツエッセのアヤカは司会でお手伝い
開会式が終わるとすぐに基本カットミディアム部門Aグループが競技開始
(写真はBグループのものも混ぜてお送りします)
この部門は11名で競われます
一度にドライヤーが使用できないのでA,Bグループに分かれて競技です
競技開始
ワインディング部門も競技開始
今回はより公平を期するため、まったく仕込み無しの大会が用意したウイッグで行います
確かに仕込みの良し悪しで仕事のやりやすさがまったく変わってくるからね
でも、その仕込みの中にもいろんな方法と技術が隠れていて
ウイッグを上手く仕込んで本番前にできることを100%するというのは
卑怯でもなんでもなくてそれも競技の一環なんですね
もちろん下手な仕込みは減点になりますよ!
ショウタロウ (ミディアムAグループ)
現在理容学校生2年、来年2022年春よりグランツエッセ正式入店が決まっています
この仕事で生きて行く決心があるなら学校生時代から是非現場に!ということで
昨年から学校以外はグランツエッセで勤務しています
なのでもう現場仕事はできるようになってきてて、すでに戦力です!
先輩に追いつけ追い越せ精神で日々練習しています!
ホノカ (ミディアムBグループ)
グランツエッセ3年目に入った彼女は現在京都府理容美容専修学校の通信科生で
前職はパティシエというまったくの異業種からの女性理容師(理女子)である
か細い体からは想像もつかないほどの負けん気の強さと根性は歴代スタッフのトップクラス
ほぼ毎日、一人になっても夜は自主練習し
クラシカルにはこだわりがあり日々研究しています
彼女も先輩に追いつけ追い越せの気持ちは人一倍です!
タクヤ (ミディアムAグループ)
グランツエッセの次期チーフで4年目に突入し近畿大会出場も決めたホープである
明るくお客様のウケもよく進んでおどけ役を買って出るムードメーカー!
前回のKRSヘアーコンテストではジュニアとクラシカルの2冠を取った実力
コロナでコンテストがなくなった昨年に少しモチベーションの低下が心配だったが
きっちり本番にはあわせてきているところ貫禄も出てきている
次に控える近畿大会のためにもこの大会で負けるわけにはいかないぞ!
アヤカ
現グランツエッセの名実共にチーフの彼女
ほんとうに頼りになる店の要です
今回は司会で競技に出ないのが残念だったが彼女も過去のKRSや京都大会
激戦ナンバ大会ではクラシカル優勝と優秀賞も獲得し輝かしい成績を残した
競技はやめてしまうとそのクオリティがだんだん落ちてしまうので
常にそのレベルを保つためにも基本仕事はやり続けることも大事
彼女の挑戦する姿もまた見てみたいものだ
「もう一回優勝取ったら出なくていいやん」・・なんてレベルの低いことを言う人もいるが
そんな視野の狭い言葉を真に受けないで欲しい
この仕事で食べていく決意ならお客様に対しても日々研鑽(けんさん)は義務なのである
出続けて勝ち続ける研鑽の姿は誰にも批判されるものではない
ショウタロウは仕事に対してもとても意欲的で謙虚であり
今後が本当に楽しみ!
タクヤも近畿大会で存在感を示せ!
今からでも遅くない!もっともっとレベルアップを!
ホノカは練習熱心だからコツさえつかめばまだまだ伸びる!
今のままでいいから研究重ねて!
この競技のミディアムスタイルは理容師ならまず初めに誰しも学ぶ基本スタイルです
一見地味なスタイルですがその名のとおり基本の大事なところがギュッと
詰まっているのでしっかりこれが規定どおりに作れる技術はとても大切です
だがしかし
しっかりと基本に忠実でありながらコンテストとなると
やはり見栄えのする味付けが必要となります
それは一言で言って完成度プラス迫力です
完成度が高いのは当然ですがその迫力というのがなかなか難しい
ミディアムは基本シルエットはおとなしい丸ですが
その丸の中にも効果的なハリやツヤのラインが少し違うだけで
並べて見られると迫力勝ちするのです
そのために効果的な毛流れやあて方にもコツがあります
でも、もちろんそうするためにはちゃんとカットされているのが必須です
ちゃんとバランスよくまっすぐ切れて、ちゃんとキレイに均等にすかせてるか
当たり前のことだがこんなことがキッチリいつでもできるようになることが本当に大切で
若いうちにそんなクセを叩き込むことこそ修行時代にするべきである
同時間にワインディング部門も着々と進んでいます
この部門はすべて理容学校生です
未来の希望の子達です
この部門は時間内にいかにきれいにロット巻きをするかという部門です
忍耐力と几帳面さが磨かれます
基本カットミディアム部門はカット25分セット15分の40分競技です
セットも残りわずか・・!
最後の仕上げで勝敗が決まります!
さすがタクヤ、サイドからのシルエットはいい感じだぞ!
ミディアムはついついカット不足セニング不足から重たく大きくなりがちです
なので、しっかり切ってしっかり均等にすかすことがとても大切です
ミディアム部門ワインディング部門 競技終了
zoom観戦だからなかなか思うように作品が見られないけど
後はスタッフたちに任すしかないね
ショウタロウとホノカがエントリーしているクラシカル部門
競技開始
この部門は日本中どこの大会でも絶対あるほど
人気部門であり、また大切な部門だ
それが今回この大会では4名のみのエントリー・・・
非常に寂しい
改善すればもっと京都は強くなれるだろう
4名のうちグランツエッセスタッフが2名・・
もっと若者には挑戦して欲しいし
指導する人もその大切さをしっかり説いて欲しい
ここでもう一度言います
クラシカルはこのスタイルをお客様にそのまま作るためにやっているのではない
これを作れる技術と考え方にブローテクニックのいろはが詰まっているからである
それは他のいろんなスタイルの根本をなすもので、この仕事を一生の業と考えるなら
若いうちに覚えてしっかり身につけておいて損はないし、きっと後で力になるからです
具体的に言うなら・・まず
◎髪の毛と熱の関係がよくわかる
◎重力に逆らい髪の毛を操る技が身につく
◎左右均等、バランス、似合わせの技が身につく
◎迫力のある毛流れのバランス感覚がわかるようになる
◎ときつけの几帳面さや髪の毛を大切にいたわる心が身につく
◎力でなくブラシワークとドライヤーで髪の毛を操れる
◎これらのことが実現するための緻密なカットが出来るようになる
実は深くまだまだあります・・・
(基本競技のいろはや勝つためのコツやポイントなど
これまでの大会レポートにはたくさん記載しています!
是非下のリンクから見てみてね)
どちらにせよ若い今に是非覚えておいたほうがいい部門なのは間違いないです
だからこそ昔から全世界共通の唯一のスタイルだし
みんなが挑もうとしてる部門なのです
コンテストが活発な関東などではこのクラシカルに熱心な若者はいっぱいいるし
大きな大会でこの部門のタイトルを必ず取りたい!と願う選手は多い
大きな大会で優勝することで箔のつく部門なのは間違いないです
同期の友達に差をつけたいなら是非クラシカルで一歩リードしよう!
そして、どうせやるなら自分の最高作品を
作り上げるくらいの意気込みで挑戦して欲しい
私マスターシローも性懲りもなく今だに挑戦している
来年2022年2月のジャパンカップ、クラシカル部門エントリーしました!
正直老眼で見えにくく長時間の練習も若い時のようには気合が続きません
ただ、長年の経験と培った勘で勝負するのみです
グイグイ伸びる優秀な若者とどれだけ戦えるかご覧ください
ショウタロウもこれからまだまだ伸びますよ
理容学校時代からグランツエッセで勤務している積み重ねは
きっと知らず知らずのうちに力になっています
ホノカはクラシカルに対して理想をすごく高く持つ子です
夜遅くなっても一人になってもコツコツ毎日練習しています
仕事にも一生懸命で一番遠いところに住んでいるのに
遅刻なんてもちろん一度も無く、いつも1番に来ます
がんばりすぎて一気にしぼんでしまわないか心配なだけです
グランツエッセスタッフだけでなくこの大会にエントリー
しているすべての選手たちにエールを送りたい
あなたたちは今自分の大切な時間をこうやってコンテストに費やしている
休みは遊んで何もしない・・・そんな楽な道はあるでしょう
でもこうやって仲間と競い合って腕を磨き、日々遅くまで練習している
そんな一生懸命の青春時代はきっとあなたの宝物になるでしょう
競技終了
いま、勝ち負けより大切な時を過ごしている
最後の種目はフリースタイル
5名のみだが自分のセンスとデザインと技を競え!
写真がほぼ無く、すいません・・
表彰式
過去のグランツエッセスタッフもたくさん入賞しました
2010年北條純子 2011年齋藤智也 2016年村瀬史也 2017年河合勇喜 2018年藤尾彩佳 2019年宮下拓也
いよいよ表彰が始まります
基本カットミディアムAグループ
優勝 宮下拓也
準優勝 水上雄太
3位 木戸翔太朗
貫禄のタクヤ
基本カットミディアムBグループ
優勝 原田玲奈
準優勝 福田直子
3位 岡田穂乃香
輝く理女子たち!全国でも理女子急増中!!
そしてミディアム総合優勝
宮下拓也
開会式で返還した理事長杯がまた戻ってきました
基本に強いグランツエッセの面目保ってくれました!
クラシカルドライヤー部門
優勝 岡田穂乃香
準優勝 水野明香里
ホノカ クラシカルで始めての優勝です
よくやった!
4人だけだったけど自分の力を出せたのならOKだ!
これからもクラシカルが強いグランツエッセの歴代理女子につづけ!
あとワインディング部門とフリースタイル部門の表彰があったが
すいません、写真がありません・・・
おめでとうございます!
グランツエッセの大会結果
タクヤ
ジュニア部門 優勝 賞金・理事長賞カップGET
ホノカ
クラシカル部門 優勝 賞金GET
ジュニア部門 3位
ショウタロウ
ジュニア部門 3位
ショウタロウはずいぶん悔しかったようで
次の日お直し反省会しましたよ
何が悪かったのか?どう切ればよかったのか?
そんな疑問はこんな悔しい時にこそ解決するべき!
きっとそれが次へとつながります!
がんばれ!
かくして2021年のKRSヘアーコンテストは無観客でありながら若者の熱気盛んに幕を閉じた
私たち理容師は「お客様を笑顔する技術を売る」のがお仕事です
それぞれみんなが唯一無二の技術を持っています
でも、その技術が自分本位のものにならないためにコンテストはあります
人に評価されるコンテストは
間違った方向へ進みかけてる技術を修正してくれる力があります
自分ではこれで完璧!と思っていても勝てなかった場合
やはりまだ何かが足りないのかもしれません
自分ではキレイ!と思っていても人からはもっとキレイにして!といわれるかもしれません
そんなときに素直な気持ちで人の意見に耳を貸し修正すると
もしかしたら次の大会では勝てるかもしれません・・
せめて20代はコンテストで腕を磨いてみるのもいいですよ
コロナで思うように競えない今こそ差をつけるチャンスです!
理容学校生の方は是非グランツエッセに出稽古に来てください!
土日の夜は一般開放もしています(要連絡 glanzesse@i.softbank.jp )
随時スタッフも募集していますので是非一度お店訪問に来てください
写真はマスターシローが昨年クラシカルのフォトコンテスト世界大会にエントリーしたときの作品です
結果は10位でしたが納得いく作品は出来ました
でもまだまだ研鑽!ですね!2020年ジャパンカップぼくもがんばります!
グランツエッセの熱いスタッフたちに会いにきてください。
ご来店心よりおまちしています。
御予約はフリーダイヤル 0120-61-8704
またグランツエッセは随時スタッフ募集中です。
僕たちと一緒に技術を磨いてみないか?!
お問い合わせはマスターシローまで
マスターシロー関連SNS
できれば応援メールや感想をください
glanzesse@i.softbank.jp まで
ほかにもいろんなコンテストレポートがありますので覗いてみてください・・・
第74回京都府理容競技大会 コロナ禍2年ぶりの開催! 2021令和3年
第40回KRSヘアーコンテストレポート!
タクヤ躍進!アヤカとW優勝 2019年
第71回全国理容競技大会レポート
in 静岡 マスターシロー悔しくて… 2019年
第59回近畿理容競技大会 グランツエッセスタッフ全員壇上へ! 2019年 必見!
第68回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 今年は試練の年! 2019令和元年
第72回京都府理容競技大会 令和も進撃のグランツエッセ! 2019令和元年
第37回 THDCコンクールin東京 ピンチ!グランツエッセ総倒れ! 2019年
第39回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ3冠?!2018年
第70回全国理容競技大会レポート
in 熊本 マスターシロー惨敗 2018年
第58回近畿理容競技大会 マスターシロー9年ぶり復帰優勝! 2018年 必見!
第67回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 2018 アヤカ念願果たす!必見!
第71回京都府理容競技大会 グランツエッセ一丸魂!アヤカ優勝! 2018年
第36回 THDCコンクールin東京 タクヤリョウ両新人も参戦! 2018年
2018SGC・セカンドグループヘアーコンテスト アヤカ快進撃! 2018
第38回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ成果実るか?!2017年
第69回全国理容競技大会レポート
in 和歌山 ヨシタカ挑む!! 2017年
第57回近畿理容競技大会 ヨシタカ近畿連覇! 2017年
第70回京都府理容競技大会 ヨシタカ、ユウキ、アヤカ!ライバルに打ち勝て! 2017年
第35回 THDCコンクールin東京 ヤングジェネレーションズ始動! 2017年
2017SGC・セカンドグループヘアーコンテスト フミヤ2冠も総合逃す! 2017
第68回全国理容競技大会レポート
in 高知 ヨシタカ2度目の挑戦!! 2016年
第8回理美容甲子園 全国大会 フミヤ優秀賞7位 2016 必見!!
第37回KRSヘアーコンテストレポート!
フミヤ2冠 総合優勝!2016年
第8回理美容甲子園 近畿地区大会 フミヤ優勝!2016 必見!!
第56回近畿理容競技大会 ヨシタカ初制覇! 2016年 必見!!
第65回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 疾風怒濤グランツエッセ2016必見!
第69回京都府理容競技大会 行け!!ヨシタカ・ユウキ・フミヤ! 2016年
第34回 THDCコンクールin東京 グランツエッセ遠征!! 2016年
2016SGC・セカンドグループヘアーコンテスト グランツエッセ3冠!2016
第36回KRSヘアーコンテストレポート!
フミヤ快進撃!2015年
2015大理教フェスティバル・ヘアーコンテスト フミヤ初優勝!2015必見!!
第67回全国理容競技大会レポート
in 埼玉 グランツエッセスタッフからヨシタカ初出場!! 2015年 必見!!
第55回近畿理容競技大会 ヨシタカ近畿初挑戦! 2015年 必見!!
第64回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 グランツエッセブロース初制覇! 2015必見!!
第68回京都府理容競技大会 フミヤ初陣!ヨシタカ全国種目初挑戦! 2015年
第35回KRSヘアーコンテストレポート!
ヨシタカ快進撃!! 2014年
第63回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 ヨシタカ!またも!! 2014
第32回 THDCコンクールin東京 ヨシタカ初優勝!グランツエッセワンツー獲得! 2014年 必見!!
第34回KRSヘアーコンテストレポート!
ジュンコ成果は実るか?! 2013年
第53回近畿理容競技大会 ジュンコ全国種目初挑戦!トモヤ復活! 2013年
第62回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 ジュンコ悲願の優勝!2013年 必見!!
第66回京都府理容競技大会 グランツエッセ基本カット3位入賞! 2013年
4月の3連戦特集 ☆技友会(京都) ☆THDCコンクール(東京) ☆BTAヘアーコンテスト(滋賀) 2013年
第33回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ激闘! 2012年
第61回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 マスターシロー&ジュンコW準優勝! 2012年
第32回KRSヘアーコンテストレポート!
トモヤ春秋連覇! 2011年
第64回京都府理容競技大会レポート トモヤ2種目制覇! 2011年
第50回近畿理容競技大会 マスターシロー3連覇なるか?! 2010年
第30回KRS(青年部合同)競技大会レポート!
タイチアイロン部門準優勝!2009年
第49回近畿理容競技大会 マスターシロー2連覇達成! 2009年
第62回京都府理容競技大会速報!! グランツエッセ大健闘! 2009年
第24回KRS(青年部合同)競技大会レポート!
波多野、大前、有井の三選手、出撃!2003年
第55回全国大会レポート in
福岡
2003年
第56回京都府理容競技大会速報!! 大前君京都大会初出場 2003年
第43回近畿理容競技大会 in兵庫 波多野さんエキジビション部門出場 2003年
第24回伏見理容競技大会
後藤さんクラシカルセット部門準優勝 2002年
第55回京都府理容競技大会速報!! 波多野、後藤 W入賞!2002年
第42回近畿理容競技大会 in奈良 波多野さん近畿初出場 2002年