第68回 ジャパンヘアーフェスティバル
2019 Japan Hair Festival
グランツエッセヤングスタッフ挑む!
アヤカは二種目エントリー!叶うか?
ユウキ近畿大会前に弾みを付けられるか?
タクヤ結果を残せるか?
大阪修行中のフミヤも参戦
今年もにぎやか!みんな輝いている!
令和元年のジャパンヘアーフェスティバルが開催!!
この大会は通称ナンバ大会といわれ歴史は古く今年で68回目になる!
難波の府立体育館を借り切りその時は選手が2000名を越えるマンモス大会だった!
全国から選手が集まり言ってみれば予選の無い全国大会のような位置づけでした。
もちろんこの大会の優勝の称号は価値が高くナンバで優勝!というと箔(ハク)がつくものだった。
たくさんの部門はあるが最終的に三つの最優秀賞的なものがあり賞金も多い!
昨年はグランツエッセのアヤカがそのひとつをGET!賞金を手にした!
今年も連覇を狙う!!…が…その行方は…
そしてグランツエッセチーフのユウキは7月の近畿大会の前哨戦としてのエントリー
タクヤは自分の目標に向かってクラシカルバリエーション部門に挑む!
ドラマの詰まった過去ナンバレポートはこちら!
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
暇な時覗いてみてね!
平成31年 6月10日
堺市産業振興センター
いつもながら立派なパンフレットです。
ここに名前が載るとやはりテンションあがります!
車で1時間で来れます。意外と近い!
開会式
選手宣誓!盛り上がります!
大阪修行中のフミヤ(長男)
毎日忙しいらしいが合間をぬって練習がんばってるようです。
第1ステージ
今回2種目にエントリーのアヤカ
まずは昨年優勝したクラシカルボンバージュ部門で連覇狙う!
行きの車で酔ってしまって体調が万全でないのが心配
でも彼女いわく「体調悪い時のほうが良い成績でます!」
競技開始!
クラシカルボンバージュ
この部門はセット競技の高難度種目
昔から変わらない基本中の基本部門だ!
だからみんなこの部門で優勝が欲しい!
隣のスペースではメンズカットパーマスタイル部門とワインディング部門が進行中!
クラシカルボンバージュ部門はエントリーが20名
優勝を狙うもの、自分の力を試すもの、鍛錬のために出るもの、それぞれの思いの上に立つ!
もちろんコンテストは勝ちたい!でもチャレンジする意味は勝敗を越える。
目先の勝敗よりも未来の自分にために…
クラシカルのエントリー数が一番多いことからもこの部門の大切さがわかる。
もちろん他の部門にもそれぞれ目標と意味がある。
大切なのはその部門に挑む意味をちゃんと理解しているか?ということ。
ひとつのコンテストに挑む時には凄い労力がいる。
その労力を活きた苦労にすることが本当に大切…
なぜその部門に挑戦するのか?
どんな技術を身に付けたいからそれをするのか?
何のために寝る間を惜しんで練習したのか?
無駄になる部門はひとつとして無いが
今の自分に本当に必要な部門、挑戦すべき部門は
経験年数や向かう方向性によっても変わってくる。
的確に今の自分には何が必要なのか今一度考えてもらいたい。
流されない勇気も必要です。
第1ステージ終了!
アヤカいい感じだぞ!
クラシカルは一見どれも同じように見えるが
完成度は見るものが見れば一目瞭然
そんなクラシカルの大切なポイントやコツは今までのレポートにも
たくさんあるので興味のある人は参考にしてみてください。
2011京都大会 2011KRSヘアーコンテスト 2012京都大会 などなど
第2ステージ
このステージでは理容学校生の基本ミディアムというスタイルの部門と
ブロース(角刈り)とグランツエッセのタクヤが出るクラシカルバリエーション部門だ
競技開始!
基本ミディアムがまず始まる
理容師がまず始めに必ず習得しなければいけない大切なスタイルで
基本の要素がたくさん詰まっています。
ハサミでの切り方やクシの運びや使い方、またその時の姿勢など基本中の基本だ。
クラシカルボンバージュがセットの基本ならこのミディアムはカットの基本といえる。
一方、ブロースとバリエーション部門も始まろうとしている。
このウイッグがブロースの部門
これをハサミでクラシカルラインに切ります。
ハサミ技の基本中の基本です!
タクヤのクラシカルバリエーション部門は理容学校生の時の競技種目です。
基本クラシカルの形にフロントだけカラーを入れオリジナリティーを出します。
若い選手が多く業界を背負ってくれる期待が持てます!
ブロースは若手からベテラン技術者入り乱れの高難度部門です。
難度、年齢層は違えどもその部門で1番になりたい気持ちは一緒です!
真剣な目つきがいいですね!
壇上ではクラシカルボンバージュの審査が終わりました!
メンズカットパーマスタイルやワインディング作品たち
タクヤは順調かな…
理女子(女性理容師)も目立ちます。
タクヤ悔いを残すな!
アヤカの作品が審査を終えて帰ってきました!
多少のミスはあるものの良い出来だぞ!
完璧なクラシカルはそうできるものではない!
だから面白い!!
第2ステージもあと少し!がんばれ!
みんな仕上げに入っている!ここの時間をいかに捻出するかで勝敗が大きく変わる!
だから無駄に出来る時間は1秒も無いのだ!
効果的な練習が出来ているかでそこが変わってくる!
第2ステージ競技終了!
第3ステージ
最後のステージ!
ここではグランツエッセからユウキとアヤカ、そして大阪JOYBOXよりフミヤも出ます!
ユウキとフミヤは全国種目BBスタイル部門、アヤカも全国種目のレディース部門
競技開始!
全国種目は来月の近畿大会を見据えたものであるのは間違いなく
そのものたちの意気込みは秋の全国へつながる!
他にもメンズやレディースのフリー競技も!色がカラフルでセンスが試されるぞ!
(奥)ユウキ(手前)フミヤ
同じ時期からグランツエッセで働き始めたこの二人が同じ部門で戦う!
グランツエッセ代表として威力を発揮したい!
大阪での特訓の成果を出せるか?
2種目のアヤカ!オールマイティーな技術者を目指せ!
この全国種目Barber
Style部門は近畿大会では人間モデルを使う。
ウイッグはある意味、公平である。
ウイッグはウイッグの難しさがある。
アヤカの種目も全国種目 「トリッシュ」という菱形ラインの女性らしいフォルムだ。
アヤカはこの部門で近畿大会へ挑む!
セットに入る!10分しかないぞ!
ミディアムに近い形だがフォルムが違うぞ!
しかし技術的にはミディアムをしっかりやれていれば挑戦可能だ!
アヤカも仕上げ段階!ドキドキ!
競技終了
閉会式&表彰式
閉会式が終わり表彰が進む・・・・
そして
アヤカのクラシカル部門
クラシカルボンバージュ部門!準優勝は!
藤尾彩佳!!
連覇を目指したアヤカだったが残念!準優勝でした!
でも2017年に始めてエントリーし3位
2018年に優勝、そして今年2019年2位は立派!!
クラシカルはライフワークのように続けることが大切
そのレベルを保っていることがそのまま営業にもつながります!
悔しそう…でも作品は良かったぞ!
来年はブッチギリで勝とう!
残念ながら今年のグランツエッセはこのアヤカの準優勝ひとつでした。
ユウキ、タクヤも入賞ならず!フミヤも残念!近畿大会で挽回しよう!!
他の部門の入賞者たち!
おめでとうございます!
ワインディング部門
優勝は女性理容師!おめでとう!2位3位は京都の理容学校の生徒さんです!
上前くん大江くんおめでとう!
ブロース部門
優勝は大塚選手!(左)おめでとう!
2位大江しゅーへーくんおめでとう!2種目とも壇上のぼったね!たいしたもんや!
クラシカルバリエーション部門
優勝は山村選手!(左)おめでとう!
全国種目メンズカットパーマスタイル部門
おめでとうございます!!
全国種目レディースカットパーマスタイル(トリッシュ)部門
おめでとうございます!!
全国種目Barber
Style部門
おめでとうございます!
写真が撮れなかった部門やお名前がわからない方すいません!!
こうして2019年ジャパンヘアーフェスティバルは幕を閉じた。
グランツエッセとして2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
そして昨年2018年まで実に6年間!優勝は毎年あった!
その記録が残念ながら途切れてしまった!
でもユウキやタクヤ、そしてアヤカももちろんまだまだ負けたままではない!!
この悔しさをばねに来年は制覇奪還だ!!
フミヤもがんばれ!
打ち上げの図
コンテストに関するポイントやコツなど過去のレポートにも詳しく書いています。
興味のある人は是非ご覧ください。
2011京都大会 2011KRSヘアーコンテスト 2012京都大会
などなど・・
そして、グランツエッセファミリーになってがんばりたい方も
是非ご一報ください!
理女子優遇!
マスターシロー
090-1245-7123
ドラマの詰まった過去ナンバレポートはこちら!
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
マスターシロー関連SNS
感想募集中glanzesse@i.softbank.jp まで
コンテスト関連ページ
第68回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 今年は試練の年! 2019令和元年
第72回京都府理容競技大会 令和も進撃のグランツエッセ! 2019令和元年
第37回 THDCコンクールin東京 ピンチ!グランツエッセ総倒れ! 2019年
第39回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ3冠?!2018年
第70回全国理容競技大会レポート
in 熊本 マスターシロー惨敗 2018年
第58回近畿理容競技大会 マスターシロー9年ぶり復帰優勝! 2018年 必見!
第67回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 2018 アヤカ念願果たす!必見!
第71回京都府理容競技大会 グランツエッセ一丸魂!アヤカ優勝! 2018年
第36回 THDCコンクールin東京 タクヤリョウ両新人も参戦! 2018年
2018SGC・セカンドグループヘアーコンテスト アヤカ快進撃! 2018
第38回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ成果実るか?!2017年
第69回全国理容競技大会レポート
in 和歌山 ヨシタカ挑む!! 2017年
第57回近畿理容競技大会 ヨシタカ近畿連覇! 2017年
第70回京都府理容競技大会 ヨシタカ、ユウキ、アヤカ!ライバルに打ち勝て! 2017年
第35回 THDCコンクールin東京 ヤングジェネレーションズ始動! 2017年
2017SGC・セカンドグループヘアーコンテスト フミヤ2冠も総合逃す! 2017
第68回全国理容競技大会レポート
in 高知 ヨシタカ2度目の挑戦!! 2016年
第8回理美容甲子園 全国大会 フミヤ優秀賞7位 2016 必見!!
第37回KRSヘアーコンテストレポート!
フミヤ2冠 総合優勝!2016年
第8回理美容甲子園 近畿地区大会 フミヤ優勝!2016 必見!!
第56回近畿理容競技大会 ヨシタカ初制覇! 2016年 必見!!
第65回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 疾風怒濤グランツエッセ2016必見!
第69回京都府理容競技大会 行け!!ヨシタカ・ユウキ・フミヤ! 2016年
第34回 THDCコンクールin東京 グランツエッセ遠征!! 2016年
2016SGC・セカンドグループヘアーコンテスト グランツエッセ3冠!2016
第36回KRSヘアーコンテストレポート!
フミヤ快進撃!2015年
2015大理教フェスティバル・ヘアーコンテスト フミヤ初優勝!2015必見!!
第67回全国理容競技大会レポート
in 埼玉 グランツエッセスタッフからヨシタカ初出場!! 2015年 必見!!
第55回近畿理容競技大会 ヨシタカ近畿初挑戦! 2015年 必見!!
第64回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 グランツエッセブロース初制覇! 2015必見!!
第68回京都府理容競技大会 フミヤ初陣!ヨシタカ全国種目初挑戦! 2015年
第35回KRSヘアーコンテストレポート!
ヨシタカ快進撃!! 2014年
第63回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 ヨシタカ!またも!! 2014
第32回 THDCコンクールin東京 ヨシタカ初優勝!グランツエッセワンツー獲得! 2014年 必見!!
第34回KRSヘアーコンテストレポート!
ジュンコ成果は実るか?! 2013年
第53回近畿理容競技大会 ジュンコ全国種目初挑戦!トモヤ復活! 2013年
第62回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 ジュンコ悲願の優勝!2013年 必見!!
第66回京都府理容競技大会 グランツエッセ基本カット3位入賞! 2013年
4月の3連戦特集 ☆技友会(京都) ☆THDCコンクール(東京) ☆BTAヘアーコンテスト(滋賀) 2013年
第33回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ激闘! 2012年
第61回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 マスターシロー&ジュンコW準優勝! 2012年
第32回KRSヘアーコンテストレポート!
トモヤ春秋連覇! 2011年
第64回京都府理容競技大会レポート トモヤ2種目制覇! 2011年
第50回近畿理容競技大会 マスターシロー3連覇なるか?! 2010年
第30回KRS(青年部合同)競技大会レポート!
タイチアイロン部門準優勝!2009年
第49回近畿理容競技大会 マスターシロー2連覇達成! 2009年
第62回京都府理容競技大会速報!! グランツエッセ大健闘! 2009年
第24回KRS(青年部合同)競技大会レポート!
波多野、大前、有井の三選手、出撃!2003年
第55回全国大会レポート in
福岡
2003年
第56回京都府理容競技大会速報!! 大前君京都大会初出場 2003年
第43回近畿理容競技大会 in兵庫 波多野さんエキジビション部門出場 2003年
第24回伏見理容競技大会
後藤さんクラシカルセット部門準優勝 2002年
第55回京都府理容競技大会速報!! 波多野、後藤 W入賞!2002年
第42回近畿理容競技大会 in奈良 波多野さん近畿初出場 2002年